本文へ移動

ファミリー・サポート・センターさの

会員を募集しております

 

子どもを通して心のふれあいを楽しんでみませんか。

ファミリー・サポート・センターは、地域のみなさんで支えあうための会員相互援助活動を主体とする組織です。

 「子育ての援助をしたい」

「子育ての援助をしてほしい」

という人は、会員の登録をして地域の輪を広げてください。

みんなで 楽しい 仲間づくりをしませんか

会員の種類

●おねがい会員
 佐野市内に住んでいるか勤務している人で、6か月から12歳までの子どものいる子育ての援助をしてほしい人
 
●まかせて会員
 佐野市内に住んでいて、子育ての援助のできる人
 
●どっちも会員
 おねがい会員・まかせて会員の両方をを兼ねる人
 

会員の登録

下記の物を持参し、ファミリー・サポート・センターさのへ申し込んでください。
 
●会員となる人の写真2枚(縦4cm×横3cm)免許証またはマイナンバーカードを持参の場合は不要です。
 
●おねがい会員
 佐野市内に住んでいるか勤務していることを証明できるもの。
 
●まかせて会員 ●どっちも会員
 佐野市内に住んでいることを証明できるもの。
 

援助のしくみ

援助のしくみ

ファミサポ Q&A

(2020-07-18 ・ 173KB)

報酬等の支払い

・月曜日から金曜日までの午前7時から午後7時まで1時間あたり700円
 
・土曜日、日曜日、祝日及び年末年始、上記以外の時間 1時間あたり800円
 ※その他、交通費や食事、おやつ代などのかかった費用は、おねがい会員の実費負担となります。
  兄弟・姉妹で預ける場合は、2人目からは半額です。

安全と安心のために

援助活動中の万一の事故に備え、会員全員がファミリー・サポート・センター補償保険に一括加入します。(保険料は、センターが負担します。)

援助の内容

①保育所、幼稚園、小学校、義務教育学校(前期課程)及び放課後児童クラブ(以下「保育施設等」という)の開始時まで、子どもを預かります。
②保育施設等の終了後、子どもを預かります。
③保育施設等又は援助活動を行う場所まで子どもの送迎を行います。
④会員の病気、急用、リフレッシュ、求職活動等の際に、子どもを預かります。
「例えば」
 ・残業で子どもの迎えに行けない。
 ・自分(又は子ども)が病気で病院に行きたい。下の子を誰かに頼めたら・・・・
※子どもは原則、まかせて会員の自宅で預かります。宿泊は行いません。

問合せ先

佐野市社会福祉協議会 ファミリー・サポート・センターさの
・本所(総合福祉センター内)
 開設時間 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時
 電話 22-0115
 
・田沼支所(田沼中央公民館内)
 開設時間 月曜日・木曜日 午前8時30分~午後5時
 電話 61-1139
 
・葛生支所(葛生あくと保健センター内)
 開設時間 火曜日・金曜日 午前8時30分~午後5時
 電話 86-2940
 
・佐野市こども福祉部 こども課
 電話 20-3023
 
 ※土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12/29~1/3)はお休みです。

講習会のお知らせ

令和7年度 第1回講習会のお知らせ

令和7年6月11日(水)10:00~11:30
「南米の縦笛 ~ケーナコンサート~ Part.2」
講師 ケーナアンサンブル MOKURENの皆様

令和5年度の講習会で演奏してくださったMOKURENの皆様によるコンサートを今年度も開催
いたします。
前回参加された方も初めての方も、優しいケーナの音色を聴きに是非いらしてください。

令和7年度 講習会・交流会日程表

今年度の講習会では、楽器による演奏会を3回行う予定です。音色の違いを感じながら
心が癒される時間を一緒に過ごしましょう。
他にもバルーンアートやおはなし会があり、楽しめる内容を計画しました。
会員様限定で救命講習も行います。

今年度もたくさんの皆様のご参加をお待ちしております。
開催に変更が生じた場合は、ホームページにてその都度お知らせいたします。

講習会のお知らせ

令和6年度 講習会・交流会日程表

今年度の講習会は、音楽を聴いて心のリフレッシュをしたり、体を動かしたり
学んだりしながら健康づくりのきっかけになるような内容と子どもの救急救命に
関する内容を企画しました。

たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。
開催に変更が生じた場合は、ホームページにてその都度お知らせいたします。

令和6年度  ~楽しいふれあい~


第1回講習会 令和6年6月12日(水)

「ジンジャーエール・コンサート」
講師 中島 和枝さん
   山根 一也さん 
   山本 道夫さん

始めにグループ名である「ジンジャーエール」という名前の由来についてお話くださいました。参加者の皆様が気になっていた名前・・・。実は、山根さんの大好きな飲み物から付けたそうです。
そんな和やかな雰囲気の中、コンサートがスタートしました。


始めの4曲はクラシック。静かな曲調で皆さん真剣に聴いていました。
歌謡曲の演奏では、ピアノ兼ヴォーカルの山根さんが素敵な歌声を披露してくださいました。

また、小さなお子様連れの参加者のために、ジブリの曲も演奏してくださいました。


「赤いスイートピー」の演奏では、フルートのやさしい音色と、それを支えるピアノとギターの伴奏がとても心地よく、目を閉じて聴いている方もいらっしゃいました。
あっという間に全13曲の演奏が終わり、最後はアンコールで、「また逢う日まで」を演奏してくださいました。
観客席からも手拍子がなり、リズムに乗りながら楽しんで聴いていました!!
心躍る素敵な演奏会となりました。
ジンジャーエールの皆様、参加者の皆様、ありがとうございました。

第2回講習会 令和6年7月24日(水)

「レッツ レク! みんなで うたおう!! あそぼう!!!」
楽習講師 兵藤 瑞穂さん


「はじまるよはじまるよ
はじまるよったらはじまるよ~」
の呼びかけで、瑞穂おねえさんの楽しいレクが始まり
ました。
子どもたちがワクワクした様子で、瑞穂おねえさんの
近くに集まり始めました。

みんなに人気のあった「わたしUFOよべるひと」
「ピ・ピ・パ・ピ・プ・プ
と呪文を唱えると、
「UFOだ!」
みんなの足につけたUFOが動き出しました。


メデューサになった瑞穂おねえさんと目が合うと・・・「シャー
大変!早く顔を隠さないと石にされちゃうよ。
楽しい時間はあっという間です。
最後は瑞穂おねえさんが、ギターを弾きながら「虹」を歌ってくれました。
楽しい絵本、手遊び、歌をたくさん準備していただき、最後の曲でとても幸せな気持ちになれました。

兵藤様、参加者の皆様ありがとうございました。

第3回講習会 令和6年8月21日(水)

「普通救命講習Ⅲ」
(小児・乳児等に対する応急手当 )
講師 佐野市消防本部職員さん
         佐野市西消防署職員さん

子どもの人形を使って、胸骨圧迫やAEDの使用方法について教えていただきました。
様々な「もしも…」に備え、講師の方に質問や確認をしながら実技を行いました。

2人1組になり、子どもの人形を使って救命措置の手順を確認しました。
胸骨圧迫とAEDを組み合わせて行うので、周りの協力が必要な場面です。
AEDの設置場所についても、日頃から知っておくことが大事だと気付きました。

乳児への救命措置は、通常とは異なります。
胸骨圧迫は、中指と薬指の指2本で行います。AEDでは、スイッチを切り替える、もしくは専用の電極パッドを使用します。
電極パッドを貼る位置にも注意が必要です。

講師の方の体験談などを交えながら、様々な場面
での処置方法も丁寧に教えていただきました。
そのような場所に居合わせたときに、一人でも多くの人の命を救うお手伝いができればよいと思います
講師の皆様、参加者の皆様、ありがとうございました。
第4回講習会 令和6年10月16日(水)

「腸からちょう元気」

講師 両毛ヤクルト販売株式会社 西澤 夏実さん
                 渡辺 梨花さん

始めに、うんちの大切さについてお話していただきました。うんちはお腹の状態を判断できるとても大切なものなのですね。
まさに、うんち(便)は「体内からの お便り」です。

次に、お腹のしくみについて模型を使って説明していただきました。



小腸の長さは6mもあり、さらに平らに広げたとするとバドミントンコート半面分になるそうです
皆さんとても驚いていました
最後は、東京音頭の曲に合わせて『ちょう元気体操』を教わりました。
健康のために、まずは腸から元気にということで、
腸について楽しく学ぶことができました。

講師の皆様、参加者の皆様、ありがとうございました。



第5回交流会 令和6年12月18日(水)

「クリスマスコンサート ~みんなで楽しく歌いましょう~」

音楽講師 新里 一恵さん

始めに、新里先生の好きな曲である夕焼けこやけ、赤とんぼ、ふるさとの3曲でスタートしました。曲ごとに歌い方や楽しいお話を交えていただき、会場が一気に明るい雰囲気に包まれて、あっという間に皆さんの心を掴んだ新里先生でした。

赤鼻のトナカイでは、手拍子の打ち方を教えていただきました。手拍子をしながら歌っている皆さんの顔が自然と笑顔になって、参加者全員が一体となって盛り上がりました。子どもたちも上手に手拍子をしていました。

最後に、新里先生から楽しい時間を一緒に過ごすことができたお礼として、❝Amazing Grace❞を歌っていたきました。新里先生の美しい歌声が会場中に響き渡り、参加者の皆さんがうっとりと聞き入っていました。
みんなで楽しく歌って、素敵な時間を過ごすことができました。
新里様、参加者の皆様、ありがとうございました。


第6回講習会 令和7年1月22日(水)

「元気をサポート ~食育セミナー~

講師 とちぎ食育応援団 工藤  かやさん
食事バランスについてのお話をしていただきました。
一日の野菜の必要量は350g
参加者の皆さんは、どのくらいの重さになるのかを野菜の模型を使って体験しました。                            量った野菜を持ってみると「重い」と皆さん
びっくりしていました。
回復の栄養学では、様々な悩みに効果的な食材とお勧めのレシピを教えていただきました。
眠りが浅い、甘いものが無性に食べたいなど
どのような栄養素が足りていないのか、どんな食材で補えるのかを分かりやすくお話いただきました。
参加者の皆さんは真剣にメモをしていました。
フェルトで作った可愛らしいマスコットを使って旬の食材の説明をしてくださいました。
旬の食材は、その季節に体に必要なものを与えてくれるそうです。
四季のある日本の旬の恵みを大事にいただきましょう。
最後のまとめでは、「バランスのよい食事を継続できるようにストレスをなくすことも必要であること、食事は
楽しくおいしく食べることが大切であること」を教えていただきました。
今日教えていただいたことを参考にして、皆さんで
寒い冬を元気に乗り切りましょう。

工藤様、参加者の皆様、ありがとうございました。

ファミサポだより

日頃からファミサポをご支援いただきありがとうございます。
今後も皆様に安心してご利用いただけるファミサポを目指して頑張って参りたいと思います。

いつもファミサポをあたたかく見守っていただきありがとうございます。
より多くの方にファミサポ事業についてご理解いただき、お力添えをいただけるとありがたいです。


TOPへ戻る
読み上げる