本文へ移動

ファミリー・サポート・センターさの

会員を募集しております

 

子どもを通して心のふれあいを楽しんでみませんか。

ファミリー・サポート・センターは、地域のみなさんで支えあうための会員相互援助活動を主体とする組織です。

 「子育ての援助をしたい」

「子育ての援助をしてほしい」

という人は、会員の登録をして地域の輪を広げてください。

みんなで 楽しい 仲間づくりをしませんか

会員の種類

●おねがい会員
 佐野市内に住んでいるか勤務している人で6ヶ月から12歳までの子どものいる子育ての援助をしてほしい人
 
●まかせて会員
 佐野市内に住んでいて子育ての援助のできる人
 
●どっちも会員
 おねがい・まかせて会員の両方をを兼ねる人
 

会員の登録

下記の物を持参し、ファミリー・サポート・センターさのへ申し込んでください。
 
●会員となる人の写真2枚(縦4cm×横3cm)免許証持参の場合は不要です。
 
●おねがい会員
 佐野市内に住んでいるか勤務していることを証明できるもの。
 
●まかせて会員 ●どっちも会員
 佐野市内に住んでいることを証明できるもの。
 

援助のしくみ

援助のしくみ

ファミサポ Q&A

(2020-05-15 ・ 201KB)

報酬等の支払い

・月曜日から金曜日までの午前7時から午後7時まで1時間あたり700円
 
・土曜日、日曜日、祝日及び年末年始、上記以外の時間 1時間あたり800円
 ※その他、交通費や食事、おやつ代などのかかった費用は、お願い会員の実費負担となります。
  兄弟・姉妹で預ける場合は、2人目からは半額です。

安全と安心のために

援助活動中の万一の事故に備え、会員全員がファミリー・サポート・センター補償保険に一括加入します。(保険料はセンターが負担します。)

援助の内容

①保育所、幼稚園、小学校及び学童保育(以下「保育施設等」という)の開始時まで子どもを預かります。
②保育施設等の終了後、子どもを預かります。
③保育施設等又は援助活動を行う場所まで子どもの送迎を行います。
④会員の病気、急用、リフレッシュ、求職活動等の際に子どもを預かります。
「例えば」
 ・残業で子どもの迎えに行けない。
 ・自分(又は子ども)が病気で病院に行きたい。下の子を誰かに頼めたら・・・・
※子どもは原則、まかせて会員の自宅で預かります。宿泊は行いません。

問合せ先

佐野市社会福祉協議会 ファミリー・サポート・センターさの
・本所(総合福祉センター内)
 開設時間 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時
 電話 22-0115
 
・田沼支所(田沼中央公民館内)
 開設時間 月曜日・木曜日 午前8時30分~午後5時
 電話 61-1139
 
・葛生支所(葛生あくと保健センター内)
 開設時間 火曜日・金曜日 午前8時30分~午後5時
 電話 86-2940
 
・佐野市こども福祉部 こども課
 電話 20-3023
 
 ※土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12/29~1/3)はお休みです。

令和4年度  ~楽しいふれあい~



第6回講習会 令和5年1月20日
『筝の演奏会~和の響き~』
講師 山田流筝曲家師範 古橋 美紀悦 先生


新しい年の始まりに
「春の海」「早春賦の曲」など
筝の調べにうっとり・・・


第2部の体験コーナー
「さくら さくら」の曲に初挑戦
古橋先生ありがとうございました



「椰子の実」の演奏に合わせ
皆さん思わず口ずさみ
すてきな時間が流れ・・・
第5回講習会 令和4年11月16日
『お正月飾りを作って』
『会員交流会』
講師 ファミリーサポートセンター職員


新しい年に向けてお正月飾りを作りました。
今回はファミサポの職員が講師を務めました。



なるべく身近にあるものを生かして
みなさんと楽しく作ることができました。


すてきな作品ができました。
お正月が楽しみです。


「聞いてほしいなこんなこと・ファミサポの未来を考える」
について、皆さんで意見交換をしました。
貴重なご意見をいただき大変参考になりました。 
皆様ありがとうございました。
第4回講習会 令和4年10月12日

ときわ保育園園長  浦野奈美子先生
赤坂保育園保育士長 川崎美幸先生  講演
『ヒヤリハット研修』
お子さんの周りには気づかない危険がいっぱい
わかっているつもりでも…


「水遊びでは、10センチの深さでも溺れてしまう
危険が!」ということについて、バケツの水を使って
教えてくださいました。



おもちゃでも紐が付いているものは危険であることを、実物を見せてお話してくださいました
子どもにとっては楽しいもの…
でも使い方によっては危険なものを用意してくださり、
参加された方々が実際に手に取って確かめることができました。

浦野先生、川崎先生、参加された皆様ありがとうございました。
第1回講習会 令和4年6月8日
永山友美子氏講演
「愛と優しさで人は育つ
    ~アイリッシュハープの調べにのせて~」

オペレッタ作家・指導者
アイリッシュハープ奏者、埼玉純真短期大学客員教授


 

先生のユニークな語りと心に染みるお言葉が

ハープの調べにのって聴く人の心をうつ

すてきな講演会となりました。


永山先生のお話から、ありふれた日常の中で

忘れかけていたとても大切なことに

気づくことができました。


会場からの飛び入り(サプライズ)や終了後のハープ

体験、さらに、職員への粋な計らいに感謝、感謝です

永山先生、参加された皆様、

   本当にありがとうございました。

講習会のお知らせ

永山友美子氏 講演会

(844KB)

オススメ

第1回講習会開催のお知らせ 6月8日(水)13時30分から
 永山友美子氏 講演会 ~愛と優しさで人は育つ~
ハープの調べに乗せ、氏の心にしみるお話は聴く人に感動と力を与えてくれます。
たくさんの皆様のご参加をお待ちしています。



令和4年度 会員講習会・交流会日程表

今年度も魅力ある講習会を企画しましたので、共に学びませんか

たくさんの皆様のご参加をお待ちしています。
開催に変更が生じた場合は、ホームページにてその都度お知らせいたします。

令和4年1月19日(水)「南米の縦笛ーケーナコンサート」中止のお知らせ

(2022-01-18 ・ 414KB)

重要

令和4年1月19日に予定していた「南米の縦笛ーケーナコンサート」は、新型コロナ感染の急拡大に伴い、中止といたします。
 次年度の講習会等へのご参加をよろしくお願いいたします。

たくさんの方々の温かいご支援ありがとうございます。
子どもたちの健やかな成長のために皆様とともに歩んでまいります。
どうぞご覧ください。
皆様に愛されるファミサポを目指してがんばっています。どうぞご覧ください。
ファミサポについてより多くの皆さんに知っていただきたく、作成しました。是非ご覧ください。

令和3年度  ~楽しいふれあい~

会員交流会&感謝の会 令和3年12月3日

~会員相互の交流と援助活動に対する
                皆様への感謝の思いを寄せて~
 
援助活動を通して困ったことや疑問、喜びなど会員間で自由に意見交換をしました。

グループでの話題をみんなで共有し、貴重な会員交流の場となりました。

まかせて会員さんのお子さんを思う温かいお気持ちに心から感謝です。
会員交流会 令和3年7月28日

     「楽しいリズム遊び」
  
          講師 山田リズム体操クラブ 
                  代表 山田喜美江さん


ゆったりと安らかな調べの中で、子育て中の
お母さんや赤ちゃん、会員さんなど心と体の
ストレッチを楽しむことができました。

山田先生の「子どもの未来を…」のお話の通
り、すてきな癒しの空間が明日へのエネルギー
つながりました。

第1回 講習会 令和3年6月16日

 すくすく育つ食育セミナー~食べることは生きること~
 講師 ㈱エフアンドエフ 管理栄養士 小林真由さん

避けたい「にわとり症候群」をご存じですか❓

食べる力は生きる力です。普段の食事を見直してみました。



ページ内検索
 
TOPへ戻る
読み上げる