地域包括支援センターくずう
◆◆佐野市地域包括支援センターくずう◆◆
■地域包括支援センターのしくみ
◆住みなれたまちで 安心して暮らすために◆
高齢者が住みなれたまちで安心して、その人らしく暮らしていけるように、介護、福祉、医療などさまざまな面から、高齢者やその家族を地域ぐるみで支える仕組みを作る拠点です。
本人や家族、地域住民、ケアマネジャーなどから受けたいろいろな相談ごとをさまざまな人たちと協力して解決に努めます。
困ったことは何でもご相談ください。
■仕事内容
◆こんな仕事をしています◆

1.総合相談
高齢者やその家族、近隣に暮らす方の介護に関する悩みや問題を一緒に取り組んでいきます。介護保険サービスの利用方法の説明、介護保険認定申請代行、介護保険以外のサービスの紹介など、さまざまな相談に応じます。
2.介護予防ケアマネジメント
介護予防事業(事業対象者)・予防給付(要支援1、2の方対象)の介護予防プランの作成や効果の評価などを行います。

3.権利擁護
高齢者の権利擁護として、成年後見制度の利用支援、高齢者虐待の防止や早期発見、消費者被害の防止等、関係機関とネットワークを作って取り組みます。

◎虐待防止啓発
リーフレットの作成・配布
◎成年後見制度利用促進
リーフレットの作成・配布
◎認知症理解の啓発
※高齢者虐待について
(「栃木県高齢者虐待対応マニュアル」へリンクします。)
(「栃木県高齢者虐待対応マニュアル」へリンクします。)
4.ケアマネジメントの支援

地域のケアマネジャーの後方支援のほか、高齢者にとって暮らしやすい地域にするためのネットワークをつくり地域での生活を支えます。

5.広報啓発活動
佐野市地域包括支援センターの周知度アップに向けて、さまざまな所に出向いて、広報啓発活動をしています。
■詳しい活動内容
◆こんな活動をしています◆
▽▲平成29年度活動内容▲▽

■担当する地域が決まっています
◆担当生活圏域は、葛生圏域、常盤圏域、氷室圏域になります◆

※その他の圏域の方は以下のところが担当になります。そちらにご連絡ください。
●佐野圏域、犬伏圏域の方は
電話 :0283-22-8129
FAX:0283-22-8149
●植野圏域、界圏域、吾妻圏域の方は
電話 :0283-20-2011
FAX:0283-20-2378
●堀米圏域、旗川圏域、赤見圏域の方は
佐野市地域包括支援センター 佐野厚生
電話 :0283-27-0100
FAX:0283-27-0101
●田沼圏域、田沼南部圏域、栃本圏域、田沼北部圏域、戸奈良圏域、三好圏域、野上圏域、
新合圏域、飛駒圏域の方は
電話 :0283-62-8281
FAX:0283-61-1076
■相談受付時間、お問い合わせ先、地図
◆相談受付時間、お問い合わせ先、地図◆

◎相談受付時間
月曜日から金曜日
(土日・祝日・年末年始を除く)
午前8時30分から午後5時
◎お問い合わせ先
所在地:〒327-0525
栃木県佐野市あくと町3084番地 葛生あくと保健センター内
電話 :0283-84-3111
FAX:0283-86-2941
栃木県佐野市あくと町3084番地 葛生あくと保健センター
■よくある質問

◆よくある質問◆
質問1
相談に料金はかかりますか?
答え
相談は無料です。お気軽にご相談ください。
質問2
相談したいのですが、そちらに直接行かないとだめですか?
答え
直接いらっしゃれない場合は、包括支援センター職員がご自宅へ訪問してお話をお伺いすることもできます。また、電話やメールなどでも相談をお受けすることは出来ます。

質問3
日中仕事でなかなか受付時間に行けないのですがどうすればいいですか?
答え
一度、相談受付時間内にお電話いただくか、メールやFAXで連絡いただければ、その後の相談方法をご相談いたします。

質問4
本人や家族ではないのですが、相談しても大丈夫でしょうか?
答え
相談は高齢者ご本人やその家族だけでなく、近所の方やお知り合いの方、民生委員さん、介護保険事業所の方、医療機関の方など、さまざまな方からの相談をお受けしています。